言も積もれば葉

長話したいときもある

VtLのBDで戌亥とこの小さきものを聞いた。

戌亥とこの小さきものがすごくすごくて語彙力とか思考力とか魂みたいなものが、超新星爆発の爆風を受けた地球表層みたいに漂白された。

 

ロクな表現ができないので、とりあえずロクな表現ができなくなるくらいの衝撃を受けたということを記録しておく。

 

 

T1 2nd Gen. バランス駆動のためのケーブル自作

 T1 2nd Generationのバランスケーブルを自作しました。

 

f:id:en_hanokura:20200621225613j:plain

自作ケーブルを接続した T1 2nd Gen.とADI-2 PRO 

左右判別のためにケーブル色を変えました。

 

 いや、市販のバランスケーブルはあるんですけどね、使えなかったんですよ。大体ADI-2 PROのせいなんですけども。以下つらつらと事情を書きます。

 

 弊環境ですが、先述の通りアンプはADI-2 PROを使っています。パワードスピーカーへの出力もできるし、ヘッドホンも出力できるし、音良いし(たくさん聞き比べてきたわkではないですが)、バランス出力できるし。いい子です。

 そして、T1 2nd Gen.はバランス駆動出来ます。メーカーからバランス駆動用ケーブルも販売しており、(価格が良い値段することに眼を瞑れば、)バランス化のハードルが低いヘッドホンです。

 

 ではなぜ市販ケーブルを使わないのかというと、ADI-2 PROの出力形式にあります。これのバランス出力には6.3mmプラグを使用します。市販ケーブルは4pinXLRもしくは4pin2.5mmプラグ形式のため、変換ケーブルが必要です。

 解決法として2つ。1.市販ケーブルと変換ケーブルを入手(購入/作製)する。2.一本(便宜上の表現)で済むケーブルを(購入/作製)する。

1.は変換ケーブルが売られているか調べましたがありませんでした。2.も販売品は見つからず。どちらにしても自作するのが手っ取り早いということで、ADI-2 PRO用バランス出力ケーブルを作製することにしました。変換かませるのも気持ち悪いので。

 

果たして、中学校以来にハンダこてを握ることになりました。

 

というわけで、以下ケーブル構成(相談に乗ってくれた友人、ありがとう!)と手順(思い出しながら書いたのでおぼろげ)と作った感想。なんも考えてないで作業したことがわかる。

 

・構成
3.5mmステレオプラグ(ヘッドホン側):Bispa BSP-STMP-015GS4 (入手:e-イヤホン)
6.3mmステレオプラグ(アンプ側):NEUTRIK NP3X-B (入手:オヤイデ電気)
ケーブル       :オヤイデ電気 HPC-24W V2 ヘッドフォン用2芯シールドケーブル(入手:オヤイデ電気)
ケーブルシース  :TECHFLEX フレクスオPET - PTN0.25(6.35mm(1/4インチ)) (入手:オヤイデ電気)

 

・手順
1. ケーブルをシースに入れる。両端はある程度フリーにしておかないとヘッドホン・アンプに接続するときに自由度がなくて詰む。
2. ケーブルにプラグのハウジングを通す。ここで入れずにハンダ付けするとハウジングをかぶせられなくなって詰む。
3. ストリッパーでケーブルを剥き、担当の極に合うように長さを調整する。被膜を全部剥くと短絡の可能性が上がる気がする。怖い。ケーブルの中にあった綿糸は邪魔だから切った。
4.. プラグとケーブルの予備はんだ付けをする。ケーブルの予備ハンダはやりすぎるとあとの自由度が下がってしんどい。時間をかけ過ぎるとプラグ内の絶縁樹脂が溶けて死ぬ。20秒くらいは持つ(適当)。
4. 極とケーブルのはんだ付けをする。今回使った3.5mmプラグはGNDが一番外にあるのでスマートにやらないとハウジングが閉まらん。閉まらんかった。祈りながらテスターで導通チェック。
5. ハウジングを祈りながら閉める。
6. ケーブルの両端のプラグ付け終了後、祈りながら導通チェック。
7. 導通チェック通ったら実機で確認。

8. 使っていたらチクチク刺さったので、シースの端面にマステを巻いた。(雑

 

・道具
ハンダこて:20W
ハンダ:オヤイデ電気 SS-47
ケーブルストリッパー
ラジオペンチ
平やっとこ
はさみ→ケーブルの綿糸を切るのに使った
テスター:短絡・導通チェック・プラグの極の確認

 

 そんなこんなで無事できましたが、詰むところと祈るところ多すぎんか?初心者だからか?相談相手の友人が話してくれなかったら多分ハウジングでやらかしてた。

 作業一連でははんだ付けしては祈りながらテストして喜び、ハウジングを閉めてはテストして喜び、ケーブル完成して(ry。家でモノづくりをすることがほとんどないので面白かったです。工作楽しいですね。目は疲れた。

 

 性能面に関しては、完成した喜びと達成感と疲労感でちゃんとした聞き比べはできていないのですが、頭内定位がなくなり、スピーカーが左右すぐそこで鳴っているような聞こえ方に変わりました。バランス化の利点そのままですが、好みの聞こえ方なのでケーブル作製を試みて正解だったと判断しています。加えて、解像度が上がった感じや、細かい音が更にわかるようになったような気がします(今後要検証)。

 ステレオ出力→バランス出力への変化はおおむね確認できているので成功ということで一つ。

衝動的に何か書きたくなる時がある

 基本的にツイッターで生活している。

 140文字に満たない、句点を一つしか使わないような文章とも言えない何かを打鍵して垂れ流す生活をしている。

 時折、あのフォーマットに限界を覚えて長文を書きたくなる瞬間がある。例えば丁度今のように。何とはなしに、140文字という字数なのか、複数個の句点を必要とするような文章を思いつきそうなときにあのフォーマットが全く窮屈に感じる。

 今ちょうど180文字くらいだった。

 40文字削れば、もったいぶったこの手癖を削ればきっと収まるだろう文章を削りたくない気分のときに、それでも何か打鍵したいときに手頃なフォーマットが欲しくなった。

 何か書きたくなる時がある。物語だったり、気に入った物の話だったり、考え付いた何かだったり、とにかく長話をしたくなる時があるのだ。ツイッターは長話に向かない。

 そういう、普段より長くなりそうな話を(自分の手癖そのままでいいから)こっちに書けたらいいと思う。長話になりそうなことをきっちり書こうと思うと備忘録の備忘録を別のどこかに作ってしまうような性格なので、備忘録のようになるだろう。

 しかし、とにかく容易にさかのぼれる形で、何に興味を持っていたのかだけを抽出して見れる形で自分の記述した物事を確認できる場所とすることに価値があると期待している。

 10年ほどツイッターを続けているが、あれはそういうことにはまったく向かない。通販サイトの欲しいものリストの方がよほどましだ。

 

 まぁ最悪の場合、そう思ったことを時折思い出せたら良い。

 ところで一番あり得そうなことは、ここを開設したことを忘れることだ。